広域連合は、様々な広域的ニーズに柔軟かつ効率的に対応するとともに、権限委譲の受け入れ体制を整備するため、平成7年6月から施行されている制度です。
広域連合は、都道府県、市町村、特別区が設置することができ、これらの事務で広域にわたり処理することが適当であると認められるものに関し、広域計画を作成し、必要な連絡調整を図り、総合的かつ計画的に広域行政を推進します。
(広域連合について、詳しくは総務省ホームページ内「広域連合」をご覧ください。
平成10年12月2日 | 6町村(旧南勢町、旧南島町、旧大宮町、旧紀勢町、旧大内山村、度会町)の町村長が度会広域連合設置の基本的合意 |
平成11年1月1日 | 設立準備会を発足 |
平成11年4月1日 | わたらい緑清苑の一角を借用し、準備会事務局の事務所設置 |
平成11年6月1日 | 次に掲げる事務を処理することとし、度会広域連合設立 「介護認定審査会の設置及び運営に関すること」 「訪問調査に関すること」 「要介護認定、要支援認定、更新等の事務に関すること」 「介護支援中央センターの設置及び運営に関すること」 「介護保険事業計画及び高齢者保健福祉計画に基づく関係町との連絡調整事務に関すること」 「ホームヘルパーの養成に関すること」 |
平成18年7月1日 | 「障害程度区分認定審査会の設置及び運営に関すること」を処理する事務に追加 |
平成25年4月1日 | 「育成医療給付の審査に関すること」を処理する事務に追加 |
平成31年4月1日 | 「関係町の指定する介護保険事業所の指導に関すること」「障害者等の基本計画及び福祉計画に基づく関係町との連絡調整事務に関すること」を処理する事務に追加 |
名称 | 度会広域連合(わたらいこういきれんごう) |
---|---|
住所 | 三重県度会郡度会町棚橋1202 |
設立年月日 | 平成11年6月1日 |
構成町 | 南伊勢町・大紀町・度会町 |
広域連合で行う事務 | (1) 介護認定審査会の設置及び運営に関すること (2) 訪問調査に関すること (3) 要介護認定、要支援認定、更新等の事務に関すること (4) 介護支援中央センターの設置及び運営に関すること (5) 介護保険事業計画及び高齢者保健福祉計画に基づく関係町との連絡調整事務に関すること (6) ホームヘルパーの養成に関すること (7) 関係町の指定する介護保険事業所の指導に関すること (8) 障害者支援区分認定審査会の設置及び運営に関すること (9) 育成医療給付の審査に関すること (10)障害者等の基本計画及び福祉計画に基づく関係町との連絡調整事務に関すること |
議会 | 広域連合議員(6名) |
執行機関 | 広域連合長:度会町長 副広域連合長:南伊勢町長・大紀町長 会計管理者:度会町会計管理者 |
各委員会等 | 選挙管理委員会(4名) 監査委員(2名) 公平委員会 行政不服審査会(5名) 情報公開・個人情報保護審査会(5名) 介護認定審査会(30名、合議体数6) 障害支援区分認定審査会(10名、合議体数2) |
職場の理念:「この地域らしい豊かさを、住民と共に創ろう」
職場の使命:「住民の福祉の増進を図ること」
目指す職場:「職員が笑顔で楽しみながら、自分の能力を最大限発揮できる職場」
職員の価値:「自由」「勤勉」「ピア(仲間)」「地域愛」「倫理観」「コスト意識」